史実に基づいた大作。文句ナシにおすすめ『同志少女よ、敵を撃て』

ライフル 書籍感想

おはようございます。

本日は、久しぶりに小説の紹介です。

印象的なタイトルと目を引くカバーイラストで手に取った作品です。
本作は 2021 年に第 11 回アガサ・クリスティー賞大賞を、2022 年には本屋大賞をそれぞれ受賞した話題作です(恥ずかしながら存じあげませんでした)。

個人的には 2022 年に読んだ小説の中で 1 番面白いと感じました。
(といっても、小説を読む数は少ないので限られた範囲ですが…)

本日は、書籍『同志少女よ、敵を撃て』(著者:逢坂 冬馬さん)の感想記事です。

本書を読み、独ソ戦の知られざる一面に触れましょう

史実に基づいた大作。文句ナシにおすすめ『同志少女よ、敵を撃て』

記事の内容は、以下の通りです。

・あらすじ はじまりは、静かな村
・著者について
・本書から読み解く、「敵」とは?

それぞれの内容についてみていきます。

あらすじ はじまりは、静かな村

本作のあらすじです。

独ソ戦が激化する 1942 年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。
急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。
自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。
母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。
同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。
おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

Hayakawa online https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014980/ より引用

1942 年(昭和 17 年)、世界は第二次大戦の真っただ中でした。
日本では「欲しがりません勝つまでは」というフレーズが生まれ、東条英機内閣のもとで戦時体制の強化が進んでいた時期です。

本作はソ連の農村に暮らしていた少女セラフィマにスポットライトをあて、狙撃訓練学校の教官となるイリーナとの出会いや、訓練を経て兵士としての成長していく様子、戦場での活躍・多くの人との出会いを描いた作品です。

この「女性狙撃兵」は史実に基づく設定のようで、ソ連の女性狙撃兵は戦場においてめざましい活躍を遂げたそうです。

しかし、そのような史実を、少なくとも私はこれまで知る機会はありませんでした。

というのも、戦後彼女たちはほぼ全員が戦場にいたことをひた隠しにし、兵士としての褒章や手当も受け取らないままだったということのようです。

1万2000人をも狙撃─ソ連伝説の女性スナイパーたちはなぜ過去を隠したのか | ナチスドイツを恐怖に陥れた最強軍団
第二次世界大戦が拡大し始めた1941年、ドイツ軍がソ連に侵攻、その時、母国のために立ち上がったのは男性だけではなかった。約2000人のロシア人女性が…

おそらく膨大な資料や綿密な調査に基づく執筆活動だったと推測します。
歴史を学ぶ、という点でも楽しめる小説でした。

ソ連の女性狙撃兵…教科書で学んだ記憶がないですね。

著者について

著者である逢坂 冬馬(あいさか とうま)さんは 1985 年生まれで、明治学院大学国際学部国際学科を卒業された方とのことです。

個人的には年齢が近く、親近感を感じました。

Wikipedia によると、逢坂さんの父は歴史学者で、姉はロシア文学研究者です。

そしてお姉さんはまさに本作の題材の専門家ということで、本作には執筆に必要な参考資料の翻訳という形で関わったとのことです。

このような家庭で育った逢坂さんですので、本作の題材をえらんだことも自然なことだったのかもしれませんね。

記事の執筆作業中に、逢坂さんとお姉さんの対談記事を見つけました。
非常に興味深い対談内容でした。
お時間のある方は読んでみてください。

戦争文学で反戦を伝えるには|逢坂冬馬×奈倉有里|コロナの時代の想像力
ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まって約1か月後の今年3月19日。 小説『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)でデビューされた逢坂冬馬さんと、随筆集『夕暮れに夜明けの歌を──文学を探しにロシアに行く』(イースト・プレス)を発表された奈倉有里さ...

家族の協力のもと生み出された作品だったのですね。

本書から読み解く、「敵」とは?

本作の舞台は独ソ戦で、主人公はソ連の狙撃兵です。
そのため、設定上はドイツ(ナチス)軍およびその兵士が「敵」となります。

しかし、「敵」とは何かという本作の核心部分は、読み手によっていろいろな解釈ができそうだと感じました。

まず、「戦争」という行為は避けるべきものですし、いかなる理由があっても正当化されるものではないと思います。
そういう意味で「戦争」という行為は多くの人にとって「敵」とみなせるでしょう。

また、「女性兵だったことはひた隠しにした」という歴史と、本作の主人公が女性狙撃兵だった点を踏まえると、「男性」や「女性兵ということに負い目を感じずにいられなかった社会」も、ある意味「敵」だったのかもしれません。

このあたりはいろいろな解釈ができそうです。

お二人の対談記事の中で、お姉さんは「戦争文学、あるいはもっと大きくいうなら戦争について書かれたすべての言葉というのは、きわめて誤読の温床になりやすい」とも述べています。

誤読という表現が適切かはわかりませんが、ものごとを「ある側面だけ」から見てしまうと理解が不十分になる可能性はあります。

多面的な考えをもつ重要性も感じることができた本作の読書経験となりました。

多くの考えをもつことは悪いことではないでしょう。

まとめ

個人的には 2022 年で一番おもしろいと感じた小説です。
改めて大戦前後の歴史を勉強しなおしたくなりました。

本日は、書籍『同志少女よ、敵を撃て』より、
・あらすじの紹介
・著者の紹介
・本書における「敵」とはいったいなにか

上記 3 点について、私なりに感想を記しました。

本書は 496 ページとかなりのボリュームでしたが、続きが気になってどんどん読み進めることができました。

小説ですので内容についての言及は避けますが、大変オススメの作品です。

ソ連の女性狙撃隊なんて、歴史の教書には書かれてませんでしたが、まぎれもない史実です。
本書のような作品を入り口として、改めて歴史を学びなおしたいなと思いました。

ぜひ手に取ってみてください。

【こんな書籍もオススメです】

2022 年に読んだ小説では、こちらも大変楽しく読めました。
文章を読み、頭の中にピアノのメロディーが流れます。

こちらは、日本が侵略されるストーリーです。
リアルな描写に、圧倒されました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました